Mine in Yamagata
〜山形県の鉱山遺跡〜
![]() |
旧板谷鉱山 |
1940年に開鉱したゼオライトの鉱山。現在、写真のような機械類の多くは撤去され、旧鉱山の露天掘り掘削跡地は産業廃棄物処分場になっているようです。なお、この地には現役稼動中の鉱山もあり、この地のカオリン鉱床は、日本の製紙用クレーの4割を担う重要な鉱山になっています。 | |
※管理されています。 |
![]() |
福舟鉱山 福舟鉱山 |
江戸時代は金・銀の鉱山だったそうで、1938年からは銅、鉛、亜鉛の鉱山となりました。1944年に戦争のために一時休山しましたが、1923年から再開しました。1976年に廃鉱となりました。その後、選鉱所が取り壊され、最近も多くのコンクリート施設が取り壊されてなくなりました。現在は鉱毒処理のため、鉱水処理施設が稼動しています。 | |
※管理人が常駐しています。 |
![]() |
ラサ工業/大阪造船所 田川炭鉱 |
田川炭鉱は田老鉱山で有名なラサ工業と大阪造船所の経営する炭鉱でした。大阪造船所田○製作所の鉱山機械により掘削が行われていたようです。現在も、坑口や建物の遺構、ホッパーなどが残っており、跡地は、地元の観光コースの一つになっています。観光コースになっていない坑口はポッカリと開口しており、今でも地下水がなみなみと湧き出ています。 | |
※管理されています。 |
![]() |
延沢銀山 |
1456年に開鉱した歴史ある銀山。1634年には江戸幕府の直轄鉱山になり、この頃が最盛期だったようです。江戸時代は、石見銀山(島根)、生野銀山(兵庫)と並び、三大銀山と言われたようですが、、1703年に資源枯渇により廃鉱になりました。現在は、坑道の一部が観光コースになっており、見学可能になっています。 | |
※一般無料公開されています。 |
![]() |
谷口銀山 |
1622年に開鉱し、1624〜1651年が掘削の最盛期だったそうです。坑道は66箇所あり、そのいくつかが現地の案内板で示されていました。1845年に廃鉱になりました。地元の方に取材したら、坑道を案内してくれる人がいるそうです。1人500円で2時間ほどのツアーだそうです。 | |
※管理されています。 |
![]() |
熊出の鉱山施設 |
詳細がよくわからないのですが、朝日村の熊出という地区にホッパーが残っていました。大鳥川の上流に、大泉鉱山、大鳥鉱山、砂川朝日鉱山、大針鉱山などの鉱山があるため、それらの鉱山のいずれかの鉱山軌道のホッパーではないか思われます。 | |
※管理されています。 |
※画像をクリックすると調査レポートのページに飛びます。
※画像をクリックしてもページが飛ばない場合は、調査レポートを公開していない物件です。