三井三池炭鉱 万田坑

Manda Coal Mine


熊本に凄い炭坑跡があるということで、TAO氏に連れて行ったもらった。 万田炭坑館の前に車を止めて、夜明け間もない炭住跡を歩いて、炭坑施設跡地に向かった。 この辺りは、かつて、炭坑住宅があったが、全て取り壊されてしまった。
炭坑が閉鎖した跡、水道施設へと変貌を遂げたのである。 他地区の炭坑住宅の跡地は、レジャーランドや大型ショッピングセンターなどになっている。 ここ、万田炭坑は、1902年(明治35年)に開坑した。
正式には『三井三池炭坑万田立坑』という名称になっている。 大正時代から昭和初期においては、三池炭坑の主力をなしていた。 当時の日本では、最大規模を誇る竪鉱だったのだ。
1951年(昭和26年)に閉坑し、併設の三池鉄道も昭和59年に廃止された。 入口には『万田立鉱』の看板がしっかりと残っていた。 御用のある方はインターホンを押してくださいというので、押してみたが、早朝の為、不在のようだ。
施設の外側にあった鉄道の遺構。まるで洞窟の入口のようである。 敷地内には、線路がハッキリと残っていた。 ポイントを切りかえる装置もしっかりと残っていた。廃線マニア的には嬉しい。
この町の産業の中心が石炭産業にあったのは、この万田坑の開坑によるものだ。 この建物が一番目立つ。これは竪坑の『捲揚機室』なのである。 明治30年代後半に建造されたイギリスレンガ積みの建物は、重厚さを醸し出している。
その脇に立つ『第二竪坑櫓』は、まさに圧巻である。 『捲揚機室』の中に入ってみたが、通路になっているだけで、何もない。 天井の板もお粗末な木製であり、床には捲揚機の残骸が落ちていた。
竪坑櫓への入口はコンクリートで封鎖され、そこに向かう橋も傾いていた。 眼下には水路が流れており、水道施設として使われている事を示唆している。 何とかして、この竪坑櫓の建物に入ってみたい・・・とにかく、入口を探すことにした。
敷地の入口からすぐの場所にある山の神の祠である。 大正15年5月14日に奉納されたらしい。 いくつものトンネルを備えた建物。目の前に線路があるので、運び出しをする場所だったのだろう。
建物の中には、色々な遺構が見られた。 トンネルの各所が封鎖され、小部屋の様になていた。 部屋の奥の入口が開いていたので、中に入ってみた。
当時のままに、衣類や掘削機械などが残っていた。 これは、ロッドを付けて掘削する削岩機である。 部屋の奥が木の板で封鎖されている。これは覗かずにはいられない。
封鎖された部屋の中をカメラだけ忍ばせて撮影してみた。 閉鎖後に色々と転用されていたようである。 天井に大きな穴が開いている部屋もあった。
服に積もった砂や埃の状態から、もう何十年も放置されていたのがわかる。 ここは『電気倉庫』である。凄い名前だが中に入って、更にビックリである。 一見、図書館などにある傘立てかと思ったが、各所に小さなメーターが付いている。
半円形の窓がとてもオシャレな造りになっている。 棚の上には未開封の薬品も放置されたままになっていた。 廊下の奥には『安全灯室』という部屋も健在だった。
エレキギターのエフェクターを彷彿させる計器類。懐かしい。 マルチエフェクターがなかった頃は、こんな風にいくつもエフェクターを繋げていたのだ。 安全灯室スイッチ配線図。これが、あのエフェクターの説明図なわけだ。
エアコンの上にあったのは点滴のビン。これをどう言う風に使っていたのかが気になる。 カレンダーと比調表。硫酸と水の割合が書いてあるので、鉛蓄電池の電解液の調整表なのだろうか? ちなみにカレンダーは1995年のものだった。細い廊下を更に進むことにした。
ギョ!暗闇から人が現れたかと思ったら絵だった。 どうやらかつては一般公開されていたらしい。案内板があちこちにある。 看板の通りに奥に進むと、坑道の入口に出ることができた。
『坑口信号所』の建物は第ニ竪坑入口の目の前にあった。 これが信号機本体。ラッパ式とベル式の信号機が2機ずつ設置されていた。 信号表も健在だ。作業終了10回!非常退避20回!
ここのウインチは制限荷重1屯のものと8屯のものがある。 『坑口信号所』の奥には更にトンネルが続いていた。 ここが『第ニ竪坑』の入口だ。トロッコの軌道の跡が残っている。
残念ながら竪坑は封鎖され、水没していた。縦坑は274mの深さがあったようだ。 その上には、『第二竪坑櫓』への天穴がポッカリと口を開けていた。 要するに、ここは縦穴に上り下りする為のエレベーター施設の跡なのである。25名まで乗れたらしい。
エレベーターは毎分270mの速さで動いたいたようで、1分で底に着いたようである。 トロッコの軌道跡を辿ると、外への入口がポッカリと口を開けていた。 かつて、公開された名残であろうか。案内板が坑口の外に向けて立っていた。
エレベーターを吊り下げるワイヤーは幅36mm、長さが390mあったようだ。 ひときわ目立つ櫓が立っている『第二竪坑』はフェンスで塞がれている。 『第ニ竪坑』の坑口の脇に小さな坑道を見つけた。
人が背を屈めて入れる程の小さな穴ではあるが、ずっと奥まで続いている。 キノコの栽培に転用されていた形跡が残っていた。 しばらく進むと大きな坑道に出た。この坑道は物凄く奥まで続いているようなカンジだ。
後で調べたら第一竪坑の入口であることがわかった。トロッコの軌道が外に伸びている。 そのトロッコの軌道を辿って外に出ると、草原にトロッコのようなものが転がっていた。 更に進むと、草むらの中にトロッコが残っていた。
外国製の最新機器を導入して操業されていたようだ。 1919年(大正8年)に石炭掘削用のコールカッターを導入した。 これによって、採炭方法が手堀に代わって機械化された。
1930年(昭和5年)3月29日、万田炭坑で坑内火災があり11名が死亡した。 赤レンガ製の事務所棟を見つけたので中に入ってみることにしよう。 1階部分はガラーンとしていて、何もないかのように見える。
扉があるものの、鍵がかかっていて、入れない。しかし、窓ガラスは割れ放題だ。 割れていた窓から中を覗くと、2階に上がる階段があるのに気付いた。 取りあえず、2階に上がってみた。ロッカールームを発見!
ここは事務室のようだ。色々なものがそのまま残されている。 旧型のラジオだ。終戦の知らせをここで聞いた人も多いのだろう。 机に積もった埃が、この場所の時の流れを教えてくれていた。
壁にかかったカレンダーは1997年3月のものだった。ちょうど5年前だ。 事務室の隣の部屋。引出しの開き具合が泥棒に入られたようである。 万田坑と七浦坑のポンプの作動状況を教えてくれる装置らしい。
この木の壁の向こう側に秘密の部屋があるのだ! 建物は古いのにエアコンは結構新しい。流石は5年モノだ。 こちらは厨房。といってもほとんど洗面所のみ。
お手洗い・・・ トイレ行きたい・・・でも水流れない・・・ガマンガマン 事務所棟の側面。この辺りから単独行動で色々と散策。
奥の方にも建物があるが、こちらは倉庫の様になっている。 遥か向こうにも建物がある。トロッコの軌道がそこまで続いている。 手前の倉庫のような建物はボロボロで屋根も朽ちている。
どうやら駅のようである。ホームの遺構がハッキリと残っていた。 駅舎から事務所棟などがある万田坑方面を望む。 職場?職場以外に何があるのさ・・・客が来るわけでもないでしょうに。
溶剤が色々と転がっている。機械油が臭い。 駅舎というよりは、明かに作業場のようである。 良くわからない機械とオイル類がいっぱいあった。
天井は完全に逝ってしまっている。 エフェクター類(笑)と滑車。右側の滑車が面白い。 軌道の跡は、駅舎を越えて、第ニ竪坑まで延びていた。
火気使用個所(誤字だが、こう書いてある)という看板の所にカラフルなテープが! トロッコの修理工場といった感じなのだろうか? 敷地の端にあった倉庫のような建物。坑道の入口のようにも見えなくない。
こちらの倉庫は『油倉庫』。消火器なども備えてある。 ここ、万田炭坑は2000年(平成12年)に国の重要文化財に指定された。 公園化計画に伴って、炭坑住宅のほとんどは取り壊されてしまった。
できることなら全てを保存して欲しい。素晴らしい産業遺跡なのだから。        

※画像をクリックすると大きくなります。

Back

inserted by FC2 system