松尾鉱山

Matsuo Sulfur Mine


鉱山アパート

八幡平(はちまんたい)。その名の通り開けた土地。これが、山の上にある。 八幡平、安比高原。この辺りは、冬場はスキー場として賑わう。 また、温泉地でもあり、あちこちに温泉郷が立ち並んでいる。
アスピーテラインと呼ばれる観光登山道路を登ってゆく。 すると、突然、コンクリートの廃墟群が現れる。 松尾鉱山跡の鉱山アパートの廃墟群だ。
松尾の硫黄の歴史は、明治15年、佐々木和吉という人が硫黄の大露頭を発見することに始まる。 そして、大正3年8月、横浜の貿易商『増田屋』が、『松尾鉱業株式会社』を創設する。 当時の主、増田嘉兵衛氏の二男、中村房次郎氏が社長についた。
これを機に松尾鉱山が開山し、続々と発展を続け、東洋一の硫黄鉱山に成長した。 松尾では、硫黄や硫化鉄鉱が採掘され、日本の硫黄生産の3分の1を担っていた。 最盛期の従業員は実に4000人。鉱員数は1万5000人を数えた。
鉄筋コンクリート製、完全暖房のアパートや県内一の総合病院や劇場などが次々に建設された。 最盛期には、第一線の芸能人までがわざわざ来たということである。 標高1000m級の山の上に近代都市が出現したのである。
ここにもラピュタは存在した。いや、山の上の軍艦島というべきなのだろうか。 この鉱山アパート群がある地帯は、松尾鉱山の坑口に隣接した地域であった。 かつては、アパート群の他、学校や郵便局も揃った一大都市を築いていた。
隣に建っている『生活学園』の廃墟は、かつての松尾中学校の廃墟を改装したものである。 国策にものった硫黄・硫化鉱の生産であったが、その後、衰退して行くことになる。 昭和30年代に入り、安い外国産硫黄の輸入により、経営に暗雲が立ち込めた。
そして、石油精製時の回収硫黄の出現により、硫黄鉱山は閉山を余儀なくされた。 遂に、1969年11月、東洋一尾の硫黄鉱山であった松尾鉱山は閉山した。 松尾鉱山が閉山してから、ゴーストタウンと化し、社宅群のほとんどが取り壊された。
また、豪雪地帯であるため、雪による崩壊が激しく、このアパートもボロボロになっている。 アパート内には、どこから来たのか、漬物石大の石がゴロゴロと転がっている。 これはスゴイ!ダイナマイトが入っていた木箱だ。坑道掘削に使ったのであろう。
雪の力は半端ではなく、コンクリートの部分以外はほとんど壊滅状態だ。 しかし、部屋の隅々を探すと、雑誌や常備薬などが散乱している。 当時の暮らしを思わせる遺品が、多少だが残っていた。
各アパートには、「い〜ほ」の名前が付けられ、1階部分が連結している構造であった。 この階段は、共同浴場に向かうための階段である。 共同浴場は、「い〜ほ」棟が立ち並ぶエリアの中央の最上段にある。
これが共同浴場。脱衣所の木製ロッカーが倒れている。恐らく雪の力であろう。 ここは独身寮ではないので男女別の浴室があった。 これは、共同浴場の脇にある廊下であるが、外に続いている。用途不明。
「い〜ほ」の6棟以外にも、斜面の上の方に3棟の鉱山アパート廃墟が建っている。 こちらは、3棟が独立して建っている。下の6棟よりもコンクリートが新しい。 恐らく、後から増設したのであろう。中は比較的綺麗な箇所が多かった。
この集落には、鉱山が運営する病院、小中学校、会館、鉄道など全てが揃っていた。 用度部の売店はデパート並みの品ぞろえであったという。 部屋は3DK(6畳2間と4畳半と台所)、全室スチーム暖房完備の快適生活だったという。
。北の国の山の上なので、夏場は冷房なんて必要ない。その代わり、冬の暖房は必需品だ。 当時の廊下の電灯の遺構が天井に残っていた。 森永牛乳の牛乳入れ。妙な懐かしさを感じる。下町情緒を思い浮かべる瞬間だ。
各部屋の上部には、番地と棟名と室号が書かれたプレートが付いていた。 屋上は、風雨・風雪に晒されているせいか、最も崩壊が激しく見える。 恐らく酸性雨の影響だろう。硫黄があるということは、ここは火山である。
火山が出す亜硫酸ガスは、雨水に溶け、亜硫酸となり、それが酸化されて硫酸になる。 硫酸を含む雨はコンクリートを溶かし、コンクリートをボロボロにしてしまう。 その上、雪の重みがかかれば、コンクリートが崩れて行くのもわけないのだ。
しかも、放置されてから30年も経っているのだ。朽ちて当然であろう。 何故か、スニーカーが一足落ちていた。    

製錬所・選鉱場のような施設

恐らく、製錬所の跡と思われる2本の煙突。 規模が小さいので、これ以外にもあったのであろう。 これは製錬所であった施設と思われる。しかし、草が茫茫で建物には近づけなかった。
こちらは、選鉱場の跡であろうか。3種類に分別していたのか。 鉱山アパートの1室から、選鉱場のような建物を望む。 煙突に登る栗原氏を横目に「生活学園」を調査しにいく私とSHUN氏の最強コンビ。

鉱山アパートから離れた施設

1棟だけ、妙に離れた下方に建っていたアパート。病院跡の建物だろうか? 松尾鉱山には、閉山後も大きな環境問題が残っていた。坑道から流れ出る鉱水だ。 鉱内では、木綿の作業服は1日で穴が開くほど強い酸性(pH2)の水が出ていたという。
毎分20tも流れ出る鉱水は、有害な鉄分や砒素を含んでいた。 鉱山の最下部の坑道から流れ落ちる鉱水に炭酸カルシウムを投入し、大型攪拌槽で処理して北上川の支流の赤川に流していた。 新中和処理施設ができてからは、バクテリア処理なども加わり、更に水が精製された。
この中和処理によってpH4〜5くらいにされてから放流され、北上川は清流を取り戻した。        

※画像をクリックすると大きくなります。

Back

inserted by FC2 system