尾去沢鉱山

Osarizawa Cupper Mine


第一鉱区

秋田県北部、鹿角市の山奥に存在する鉱山跡。 三菱マテリアル工業の所有する敷地内にその遺構は残っていた。 古代遺跡を彷彿させる見事な遺構である。
この第一鉱区は、現役の施設の奥にあるため、一般者は入ることはできない。 社員が監視しているので、許可なく立入るのはやめた方がいいでしょう。 坑道の入口は、水没している上に、柵がされていて入れない。
尾去沢金山は、和銅元年(708年)に発見されたと云われている。 坑道を掘削するドリルの先端が綺麗に並んでいる。 高速沈殿池の下には、様々な素材が置いてあった。
ここから産出された金は、奈良の大仏や、平泉の金色堂にも使われたといわれている。 下を流れる湧き水がおどろおどろしい色をしている。鉱毒か?。 いや、酸性の鉱水に溶出した鉄筋の酸化物のようだ。
コンクリートに絡む蔦が美しい。まさに廃墟の醍醐味であろう。 かつてこの地を治めた南部藩の記録では、慶長3年(1598年)に金山が発見されたという。 そして、やがて銅山として栄えたという。
この場所から、はるか上方に煙突が建っている。後で行って見よう。 高速沈殿池があった。この上澄み液が急速濾過池に送られるのだ。 高速沈殿池の周囲にある枕木。攪拌装置なのであろう。
高速沈殿池と地上をつなぐ橋はボロボロに朽ちていた。 何だか『軍艦島テイスト』な写真が撮れた。なかなかいいアングルだ。 鎖国が続いた江戸時代には幕府の御用銅として長崎に送られた。
長崎といえば、軍艦島。妙な所でリンクしている。 ここの銅は、西洋の品々と交換され、遠くヨーロッパまで運ばれた。 その後、三菱が経営するようになり、日本有数の銅鉱山に発展した。
しかし、昭和53年(1978年)5月、資源を概ね掘り尽くし、閉山した。 コンクリートが崩れ落ちているのは、恐らく雪の重みのせいであろう。 間近にそびえたつ煙突は、製錬所の跡であろう。
ここでは、黄鉄鉱・黄銅鉱・閃亜鉛鉱・自然銅・緑鉛鉱等が産出する。 更に煙突に近づいて見た。この鉱区はもっぱら製錬所であったようだ。 遺跡の階段を一段一段上りながら、古代遺跡を思い浮かべていた。
遺跡の上から、高速沈殿池の全景を眺めてみた。かなり大きい。 まるで、南方の島に残っているトーチカのようである。 ここは、第一鉱区の遥か上方にある精錬施設。
室内は、異常な湿気に見舞われていた。 何かを巻き上げるための機械のようだ。ゲージに使ったのだろうか。 壁から垂れ下がる鉄パイプの朽ち方がスゴイ。
部屋の隅に積まれている木箱はダイナマイトのケースだろうか。 このコントラストが素晴らしい。廃墟ならではの色を醸し出している。 まさにトーチカだ。壁に開いた窓はまるで機銃口のようだ。
この階段のダイナミックさが、この廃墟の大きさを物語っている。 ふと、見上げると、展望台のようになっていた。監視台なのだろうか? 尾去沢鉱山は、低〜中温熱水鉱脈鉱床であり、銅鉱山として有名である。
お、これは坑道ではなかろうか。素掘りがイイ感じである。 坑道は下っており、T字に分かれている。異臭を放っていた。 上は、700kmといわれる坑道に繋がっているようだ。
下は、第一鉱区の作業場に繋がっている。 階段から真上を見上げると、その高さが実感できる。 天井のコンクリートは、酸性雨の影響で溶け始めている。
コンクリートが溶けてできた硫酸カルシウムのつららが鍾乳石のようである。 まるで、ジャングルの中の鍾乳洞の中にいるかのような光景だ。 この大穴は選鉱場の名残だろうか。

第二鉱区

道路から見えるダイナミックな光景は、第二鉱区である。 建物の裏に車を止めて、いざ、遺跡を目指した。 まるでラピュタの古代遺跡のような絶景である。
斜面には、いくつか坑道の入口が見えるが、入口は封鎖されている。 ここは、選鉱場の跡であり、いくつものホッパーがある。 斜面に沿って階段状に作られたホッパーがまたイイ。
1930年代には、堆積場が決壊して下流の集落を埋没させる大災害があったという。 選鉱場の中には水没している箇所があった。 一番下のフロアーには、稼動中の高速沈殿池が2つあった。
周囲の村落の山林は不法投棄がらみで部外者立入禁止になっている。 この坑口はしっかりとしているが、内部で水没していた。 これが、その内部だ。奥のほうが水没していて水が流れる音がする。
選鉱場の建物を見上げると、その規模の大きさを窺い知ることができる。 選鉱場には、かつては美しい屋根があったようだ。 これは工場の稼動、休憩、終動を知らせるベルだ。
ここのコンセントが生きていると思って携帯の充電器を繋げるshunちゃん。 その横で、切れたコードの端を持っているakatsukiさん。 『オイオイ、このコンセント繋がってないじゃん』
『っていうか、コード切れてるし・・・。』アホアホな我々3人組。 これは、カタパルトかー?コスモタイガー発射するのかー? アホなギャグが廃墟中にこだましていた。
選鉱場の左端には、作業員の詰所のような建物があった。 ネーム入りの下駄箱のようなタンス。朽ち朽ちしている。 書棚だか食器棚だか。湿気で腐っている。
帰る前に、もう一度、遺跡の最下部を見て回ることにした。 太いパイプから大量の水が流れ出ていた。 流れ出た鉱水は、一度、この沈殿池に溜められる。
そしてその上澄み液は、2つの高速沈殿池に移される。 ここの水は銅イオンの影響で綺麗なコバルトバルーをしていた。 高速沈殿池の上澄みは、この急速濾過池に水が流れる。
この辺りでは、誰もいないのに、人の声が聞こえる。 良く見ると、上にレジャーランドの施設があった。霊ではなかったようだ。 そして、我々は、この遺跡を去ることにした。

第三鉱区(現役レジャー施設『マインランド尾去沢』)

『石切澤通洞坑』は一般公開されている坑道である。 中は、異常にひんやりとしていて、Tシャツでは寒くて風邪をひきそうである。 見学料は1020円。でも十分楽しめる。
チケットと交換に小型受信機を渡される。館内のアナウンスが聞こえる装置だ。 鉱脈は垂直に貫入しており、シュリンケージ採掘がおこなわれている。 その為、坑内は天井が異常に高い部分がたくさんある。
オレンジ色に照らされた縦坑が美しい。地下洞窟好きの私にはもうたまりません。 坑道は全長700km。そのうちのわずか1〜2kmが公開されている。 洞窟内の神社。ここでおみくじ引いたら『大吉』だった。
ブラックライトに照らされたホタル石が、プラネタリウムのように美しい。ラピュタの飛行石のようだ。 この坑道の鉱夫は何故か外人ばっかりだった。しかも唐揚げ食っていた。 十字架がある坑道かと思ったら水没していた。水の色が恐ろしい。

※画像をクリックすると大きくなります。

Back

inserted by FC2 system